書籍はすべてアマゾンで販売中。Kindle版(電子書籍)とプリント・オン・デマンドのペーパーバック版があります。プリント・オン・デマンドというのは注文が入ってから印刷、製本、発送するというシステムで、通常の本より割高になるのと、発送も数日遅くなることをご了承ください。電子版はその場でダウンロードすることができます。
小説
百姓レボリューション
アマゾンのソーシャルフィクション(経済・社会小説)部門でベストセラーになった小説シリーズの第1巻。
東日本大震災が起きるちょうど1ヶ月前に出版されて話題になる。
福岡正信さんが提唱した国民皆農論(自給自足論)、川口由一さんの提唱する自然農、パーマカルチャー、エコビレッジ、経済のローカル化、水瓶座の時代、ヘンプ、地域通貨、アサーション・トレーニング、コーチング、里山と森、古民家、ドームハウス、先住民の文化、縄文、お金のない社会とお金のある社会、近江商人の成功哲学、ロケットストーブ、コンポストトイレ、古民家など、半農半Xな暮らしやスローライフのキーワードが次から次へと出てくるマニアにはたまらない内容。エコビレッジづくりに興味のある人たちの間では、一部教科書として利用されるほど、実用書的な内容でもある。
●ストーリー
大地震が関東を直撃し、その後経済が崩壊する。石油、食料などの物資の供給がストップする中、政府の要員は海外へ逃げ、無政府状態となる。飢え、病気、寒さなどで人口の大多数が命を落とす。
かろうじて生き残った人たちは避難場所を探すが、逃げる場所がない。電気、ガス、水道などのライフラインがストップし、車も燃料で動く機械もすべて使えなくなった今、農家にさえ食料がなくなっていた。
そんな中、栃木県のある場所では、こうした事態が来ることを予測し自給自足型のエコビレッジが建設されていた。百姓ビレッジと呼ばれるそのコミュニティでは、有機農法、自然農、パーマカルチャーなどをベースにした食の自給が行われ、薪、太陽光、バイオマスなどによるエネルギーの自給も進められていた。
唯一の避難場所として、避難民が押し寄せる。
食とエネルギーの自給だけでなく、服や道具などの生産活動も必要になり、百姓ビレッジでは新しい生産システムを一からつくりあげていく。
生産活動だけでなく、政治、教育、医療、芸術、メディアなどすべての国家機能をつくりなおす必要があり、新しい国づくりが始まる。
ただつくりなおすのではない。崩壊をチャンスと捉え、理想郷を目指し、すべてを全く新しいものにつくり変えていく。
百姓レボリューション・短縮版
『百姓レボリューション』の短縮版。『百姓レボリューション』が405ページあるのに対してこちらは341ページと約60ページ短縮。価格的にも300円ほど安いので、これから読む人はこちらがお勧め。
百姓レボリューション2
●ストーリー
『百姓レボリューション』の物語が終わった2013年12月31日から2年半の歳月が流れた。
2016年春。
東京
山崎省吾(通称:山)は100人のメンバーと東京の国立に移住し、百姓ビレッジ・東京を立ち上げる。ゴーストタウンと化した東京を再生しようと奮闘する。
滋賀
百姓ビレッジ・滋賀は全国の百姓ビレッジの中でも栃木に引けを取らない所として注目されている。そこでは百姓ビレッジ・栃木とはまた違うコミュニティができあがっていた。東の小野寺、西の長嶋と言われるあの天才・長嶋達郎が目指すお金のある社会とは。
インド
小野寺隆と新村ケンが移住した場所はマハーラーシュトラ州のワルダーという所で、インドのへそにある。ガンジーのチャルカ運動実践の地であり、福岡正信氏が訪れた場所でもある。そこで始まるスワラジ地球ビレッジとは。
栃木
水瓶座の時代のひな型を目指し、新しい国作りが始まっていた百姓ビレッジ・栃木。あれから二年半。その後の姿は。
百姓レボリューション3
●ストーリー
『百姓レボリューション2』で生じた問題も一旦は解決した。とはいえ、問題のルーツが深いために、修正していくには時間がかかる。小野寺隆たちはどうしていくのか。
百姓ビレッジは日本中に広がり、新生日本として自治が行われていく。ところが軍隊も警察もなく、人口も数千人しかいないこの国は、北朝鮮や中国にとっては侵略するかっこうのターゲットだ。小野寺隆たちは非暴力主義で日本を守ることができるのか。
天上のシンフォニー
スピリチュアル・アドベンチャー・ノベル
2012年、人類にアセンションは起こるのか。
古い文明は滅び、新しい文明が誕生するのか。
ウェブ版完売の噂の小説、ついに解禁(リリース)!
2011年、ロンドンで、中山悟は旧友クレアと5年ぶりに再会した。「あなたは特別な人よ」と告げた彼女は、しかし3日後に遺体で発見され、悟も何者かに追われ始める。地球の運命が託された壮大な計画が動きだした。イギリス、インド、フランス、日本、イスラエル、アメリカ、エジプト、ケニア、香港、ペルー、アマゾン、さらには宇宙空間、アトランティス大陸、そして未来の地球へと想像を絶する旅を続けながら、悟は、国籍も人種も違う6人の仲間と出会い、地球の隠された真実を思い出していく。愛と真実は、絶望と疑いを超えて、21世紀の人類に何をもたらそうとしているのか。人類はアセンション、意識の進化を遂げることができるのか。
味噌汁ロマンス
『天上のシンフォニー』、『百姓レボリューション』シリーズの著者、伯宮幸明の処女作となる小説。
『医者が考案した「長生きみそ汁』、『みそ汁はおかずです』などがベストセラーとなり、雑誌でもテレビでも味噌汁の効能が紹介されている。味噌汁ブームが起きているといっても過言ではないほど、健康法として味噌汁が注目されている。
本書が最初に書かれたのは1993年。味噌汁というものに全く関心が集まっていない時だった。腸や発酵食品への関心も薄かった。著者は医者ではなく、健康の専門家でもなかった。ただの小説家。いや、小説家にもなっていなかった。今までほとんど小説など読んだことのなかった人間がある日突然小説を書き始め、気が狂ったように3ヶ月間書き続け、完成したのがこれだ。
腸、味噌汁、発酵食品、自然食、ベジタリアン、マクロビオティック、成功哲学、引き寄せの法則、アンソニー・ロビンス、催眠療法、ミルトン・H・エリクソン、環境運動、イギリス、マインドフルネス、禅、瞑想、バブル、80年代、ユーロビート、80年代音楽、いのちの祭り、ノーニュークス・ワンラブ 、ほびっと村、ジョニ・ミッチェル、アーノルド・シュワルツネッガー、水瓶座の時代などのキーワードにピンと来る人にオススメ。(注意:これは恋愛小説で、自己啓発本でも健康法の本でもありません)
●ストーリー
1988年
東京
高岡アキラは理想の女性に出会いたいと思っていた。二十代前半のイギリス人。青い目で金髪。モデルに引けを取らない容姿。フランス語と日本語が話せ、性格は穏やかで、聞き役タイプ。頭がいい。タイプができてピアノが弾ける。芸術的センスがあって、声は高く優しい。「引き寄せの法則」を使ってそれらの条件を兼ね備えた女性を引き寄せられないだろうかと、彼は催眠療法家を訪ねる。催眠にかかり潜在意識が開いた状態で理想の女性を鮮明にイメージすることで、引き寄せの効果が増すと思ったからだ。
催眠療法家として日本ではトップクラス、世界でも五本の指に入るという先生は、今まで扱ったケースで失敗したことがない。百戦錬磨の大治療家のクリニックに来ると、アキラは期待で胸がいっぱいだった。
イギリス、ブライトン
立花圭はサセックス大学に留学していたが卒業後の進路は決まっていない。日本にだけは帰りたくなかった。かといって日系企業の現地支社に就職するのもまっぴらだ。おじさんたちにコーヒーをいれるなんて自分にできるわけがない。なりたいのは小説家。小説だったら英語でも書ける。それが唯一の取り柄だった。彼氏のリチャードさえ結婚してくれればイギリス滞在も可能になる。でも、こんな容姿の自分に彼は求婚してくれるのだろうか。この数年間付き合ってくれただけでもありえない話なのに。でもいつものベジタリアン・レストランに行ったらジョニ・ミッチェルがかかっているじゃないの。今日は私のラッキーデイね。
一歩診察室に足を踏み入れると、アキラは失敗したことに気づいた。
「味噌汁を食べるのじゃ。飲むのではなく、しっかりと噛みしめて食べるのじゃ」先生はそう言って微笑んだ。
ノンフィクション
自然派バイオハッキング―日本の里山で発酵させたシリコンバレー発の長寿健康法
日本vs.アメリカ、健康大国はどっちだ?
アメリカは長寿健康法において世界最先端を行っています。ハーバード大学やスタンフォード大学で、長寿遺伝子サーチュインや腸内細菌などの新発見が生まれ、日進月歩で研究が進んでいます。そんな中、注目されているのがシリコンバレー発の健康トレンド、バイオハッキングです。バイオとは生、生物学的なという意味で、ハッキングは俗にいうハッキングというよりは、エンジニアリングというような意味合いが強いです。簡単に言うと、身体プログラミングと言えばいいのでしょうか。最新の科学を駆使して、身体を、健康で長生きできるように、プログラミングする、もしくは整えるというものです。
バイオハッキングという言葉の生みの親は、シリコンバレーでシステム・エンジニアをしていたデイヴ・アスプリーさんという人です。そんなこともあり、ブームはまずカリフォルニアのシリンコンバレーで起き、その後アメリカ全土やヨーロッパなどへ拡がっていきました。
今、アメリカではバイオハッキングに取り組んでいる人たちが急増していて、間欠的断食、HIITやゾーン2有酸素運動などの長寿向け運動法、サウナや氷風呂などの健康法を日々実践しています。キトジェニック・ダイエットをはじめとする食事法ももちろんのこと、アメリカ中が健康一色に染まり、特に「長寿」がキーワードになっています。
実践者の人口が多いため、それぞれの健康法についても日々アップグレイドが行われ、最適な断食法、運動法、サウナや氷風呂の活用法がわかってきています。
著者の伯宮幸明(たかみや さちあき)は、ここ数年そうした最新情報に触れてきて、本書でそれを紹介しています。つまり、いつまでも若く健康で長生きするための、最も効果的な間欠的断食法、運動法、サウナや氷風呂の活用法、食事法などについてです。
ですから、以下に該当する人はぜひとも本書をお読みください。
・老後を病気にならずに過ごし、100歳を超えてもゴルフやテニスなどを続けていたい
・20歳若く見られたい
・メンタルも鍛え、認知症を防ぐどころか、常にハッピーでイキイキと暮らしたい
・ただ長生きするだけでなく、スピリチュアル的にも覚醒し、死後への準備も整えたい
一方、アメリカは肥満大国でもあり、健康志向の人が増えているとはいえ、大多数の人は、ファーストフードや甘いケーキやドーナツを食べ、運動もせず、一日中座りきりでパソコンやスマホの前で過ごしています。
それに比べ日本は長寿国であり、平均寿命世界一位を何年も維持してきました。肥満といっても度合いがアメリカとは桁違いで、大多数の人はある程度健康です。
長寿研究においても、細胞の修復機能であるオートファジーは、東工大の大隅良典博士が2016年にノーベル賞を受賞して有名にしたものです。
そして、日本には、武道や指圧、整体、禅などのベースとなる自然哲学があり、日本人の生活の多くの部分に健康の秘訣が隠されています。
平均的な人々のライフスタイルや文化そのものを比べたら、健康大国といえるのは日本のほうでしょう。ただ、健康志向人口でいえばアメリカのほうが圧倒的に多く、研究でも進んでいるのはアメリカだと思います。
そこで、著者はその二つを融合させました。アメリカの最先端の研究を日本の伝統的な生活様式に落とし込み、さらなる最適化を図ったのです。なぜなら、アメリカの長寿健康法もそれだけでは片手落ちで、日本人には合わない部分もあるからです。
本書では以下について扱っています。
・間欠的断食は何時間が最適なのか。(16時間ではない)毎日すべきか。1日1食はいいのか悪いのか。オートファジー活性の様々な段階。
・間欠的断食を実践した場合の食事法。何をどのタイミングで食べるか。
・長寿に向けた最適な運動法とは。何を1日何分ぐらい、週に何回ぐらいしたらいいのか。
・サウナ、お風呂、温泉と水シャワー、水風呂の最適な活用法。何を週に何分ぐらいするといいのか。
・睡眠の最適化。何時間、どのような環境で眠るか。睡眠前、睡眠後にすべきこと。
・日光浴の最適化。いつ、どのタイミングで何分ぐらい。
・メンタルの最適化。ポジティブ思考の条件付けにできる様々なこと
・地球の最適化。地球の健康を最適化することで、健康に暮らし続けられる環境を整える。
・スピリチュアルの最適化。最高の状態で死を迎える。
生きがいダイエット―哲学者が勧める、幸せに生きる食事法
食べるものによって幸福度が変わる?
医者による食事術系の本がたくさん出ているが、本書は哲学者によって書かれた異色の食事法本。長生きするノウハウが、医学だけでなく、哲学、環境、社会、経済といった幅広い視点から紹介されている。最先端の老化研究、腸内細菌研究、長寿地域や幸福度の高い地域の事例、環境や社会が健康や幸福度に及ぼす影響などを分析し、病気になることなく、100歳まで若くい続ける方法を考察する。
著者自身がアラ還世代であることから、研究というより、自分事として様々な方法を実践し、その体験も本書のベースになっている。
健康で幸福な人生を手に入れるには、その分野で成功している人たちを見習うのがベストだと考えたので、著者はまず長寿者が多いことで知られるブルーゾーンに注目する。イタリアのサルディーニャ島、日本の沖縄、アメリカのカリフォルニア州にあるロマリンダ、コスタリカのニコヤ半島、ギリシャのイカリア島の5地域。
続いて世界幸福度ランキングで上位に入っているデンマークに。
そして、その両方の要素を持ち合わせる日本の里山で暮らす自然派の若者たちに。
さらに、近江商人の三方よしをヒントに「幸せの三方よし」という概念を提唱する。「自分よし、相手よし、世間よし」食生活も「幸せの三方よし」を基準に考えると、医学的に正しい食べ方や栄養学的に健康な食事法とは違った側面が見えてくる。アボカドもサバ缶もダメなのだ。
ブルーゾーン、デンマーク、日本の里山で暮らす自然派の若者を参考に、「幸せの三方よし」に基づいた食事術を開発する。何を食べればいいのか。どのように食べればいいのか。どのような意識状態で食べればいいのか。
それだけではない。幸福と健康の一番の秘訣は生きがいにあると著者は考える。ブルーゾーンで一躍注目され、世界でブームになっているikigai。ただ長生きすればいいものではなく、生きがいがなければ生きている意味はない。死ぬ時に生きた甲斐があったと思える人生を送るにはどうすればいいのか。
生きがいダイエットは、数多くの手法の中から、著者が選りすぐんだ最も有効と思われる方法を、食事、運動、メンタリティ、ライフスタイルの4つの分野に分けて、まとめあげたものだ。さらに、生きがいの見つけ方や、充実した人生の送り方までを紹介している。
マクロビオティック、ローフード、地中海式ダイエット、パレオ・ダイエット、ケトジェニック・ダイエット、プラント・ベイスド・ダイエット、間欠的ファスティングなどの食事法に興味のある人はもちろんのこと、オーガニック生活、スローライフ、里山生活などに興味のある人、これから老後を迎える中高年やその世代の両親を持つ人への必読書。
日本の里山からイギリスの里山へ―田舎暮らし親子の夏休み
日本の里山で田舎暮らしをする親子が、夏休みを利用してイギリスの田舎町に滞在する。この本が他の本と違うのは、ただ現地の様子を報告するだけでなく、持続可能な暮らしの実践者からの視点で、日本の里山と比較しながらリポートしているところだ。向こうには自治会制度のようなものがあるのだろうか、日本の古民家とイギリスの古民家はどう違うのか、日本の森とイギリスの森はどう違うのか、日本の農業とイギリスの農業はどう違うのか、日本の田舎暮らしとイギリスの田舎暮らしはどう違うのかなど、一歩踏み込んだ疑問を本の中で展開させている。
2人が訪れたのは、世界中に広がる地域づくり運動トランジションタウン発祥の地トットネスだ。シューマッハ・カレッジやシュタイナー学校もあるイギリス一のオルタナティブ・タウンで、サステイナブル運動のメッカだ。そこで、単にイギリスの田舎を紹介するだけでなく、現地のサステイナブル文化をリポートする。著者は滋賀県の日野町でローカルネットワークという地域づくり活動に関わったり、自然農で野菜作りをしたりしてきているので、それをする上でも日本の状況と比較しながら、日本の田舎で応用するにはどうしたらいいかということを常に念頭に入れて考察している。
全国の里山地域で田舎暮らしをしている人たち、田舎暮らしを始め、まちづくりにも興味を持っている、あるいはすでにある程度取り組んでいる人たちに、次なるステップを提供する内容となっている。
現地の人のインタビューも収録されている。トランジションタウン・トットネスのジェイ・トンプトさん、バイオリージョナル・ラーニング・センターのイザベル・カーライルさん、パーマカルチャー、バイオダイナミック農法、アグロフォレストリーを使って農業を営むアプリコット・センターのマリーナ・オーコーネルさんと、そこのウェルビーング部門を担当するマーク・オーコーネルさん、バイオダイナミック料理家のウエンディ・クックさんなど。シューマッハ・カレッジを訪問した時のサティシュ・クマールさんとの奇跡的な出会いについても綴られている。
後半では、トットネスと南デヴォンの事例をどう日本の里山地域に応用するかを、日野町と滋賀県を例に紹介している。トランジションタウンといっても、イギリスで行う場合と、日本で、特に田舎で展開させる場合ではやり方をアレンジしないと難しいと著者は感じた。では、どのように変えれば日本の田舎町で有効なのか。
英語本
The Ikigai Diet: The Secret Japanese Diet to Health and Longevity
Which Japanese Region is the Longest-Living?
It isn’t Okinawa. If you want to know the answer, keep reading.
Do you want to stay sick-free even when you are in your 90s? Then, you may want to consider a Japanese method. Average life expectancy in Japan reached record highs for both women(87.74 years) and men(81.64 years) in 2020, according to a basic table released by the Ministry of Health, Labor and Welfare on July 30, 2021.
To learn the Japanese way, you need to have accurate information on Japan. Unfortunately, many claims made about Japan are misinterpreted or outdated. Okinawa being the longest-lived prefecture is one of them. It isn't the case in Japan anymore. Recently Nagano has ranked the top in the national longevity ranking, followed by Shiga.
In this book, which won the outstanding performance award of Nekupabu POD Award 2022, you will discover:
•The secret of Japanese centenarians in Nagano, Shiga, and Okinawa.
•Japanese dietary buzzwords such as Ma Go Wa Ya Sa Shi I and Ichibutsu Zentaishoku.
•Scientific research conducted by modern Japanese doctors and scientists, as well as traditional Washoku dietary culture.
Ikigai Bio-Hacking: Biohacking Based on Japanese Natural Health
Ever wondered how Ninjas would Bio-Hack?
Are you interested in bio-hacking to live longer or optimize your performance but are not sure about its possible side effects? If you are over 50, you don’t want to experiment on yourself, do you?
Then, you may want to consider an approach based on a thousand-year-old Japanese natural health, and lifestyles of actual centenarians in Japanese blue zones.
Japanese natural health is the foundation of many martial arts, healing arts, and Shugendo, a spiritual practice Ninjas adopted into their techniques.
Unlike regular bio-hacking, Ikigai Bio-Hacking focuses on natural methods. It doesn’t encourage you to implant a microchip into your body or conduct genetic engineering. It is 100% natural and organic. It is also reasonable because you don’t need to invest in equipment or supplements.
In this book, you will discover:
•When, how long, and how often to fast to gain the maximum effect while making it easy, doable, and fun by applying a Japanese concept Hare and Ke.
•When, how much, how often, and what exercises to do to gain the optimal result for your physical wellbeing, mental clarity, and spiritual development.
•The lifestyles of Japanese centenarians and Shizenha people, naturalists who are true inheritors of centenarians.
•The secret Japanese spiritual methods to help you stay mentally blissful and spiritually awake.
•Sustainable ways to bio-hack so you can live longer and perform better while saving the planet.
Natto Unleashed: The Secret Japanese Superfood that Will Revolutionize the Western Diet
Ready for Japan's Best-Kept Superfood Secret?
Delve into Japan, the land of longevity, where the key to an anti-aging lifestyle is deeply rooted in its rich culinary tradition. You're likely familiar with miso, shiitake, wakame, umeboshi, and green tea - Japanese functional foods that have claimed their space in your kitchen. Yet, there's one mighty ingredient endorsed as the healthiest food by 300 Japanese doctors, waiting to grace your dining table.
Introducing natto, the fermented soybeans. This plant-based protein titan is a perfect fit for vegetarians and vegans seeking a potent protein source. As an anti-inflammatory, immunity-boosting, heart-healthy food, natto is a must-have for those aiming to stay young and live longer. It fosters gut microbiota, enhances blood circulation, induces autophagy, strengthens bones, and rejuvenates skin.
Why hasn't such a multifunctional super-fermented food made its way into the kitchens of the Western health-conscious? Its reputation for a unique acquired taste may have deterred some, which is a great misfortune. This initial perception doesn't do justice to this cream of the crop. While its distinct flavor can be acclimated to, its myriad wellness advantages are unmatched.
For the first time, this book provides a comprehensive and practical introduction to natto, making it an essential addition to your health and culinary library.
On this enlightening journey, you'll explore:
•The extraordinary health benefits of natto, crowning it as the ultimate superfood and an unparalleled source of youth-enhancing nutrients.
•Answers to your most pressing questions about natto - from optimal consumption times to storage methods and culinary secrets.
•Creative techniques to incorporate natto into Western and Asian cuisine, transforming ordinary meals into nutrient-rich culinary masterpieces.
•A step-by-step guide to making natto at home, coupled with expert tips to appreciate and navigate its unique flavor profile.
•Unlocking the power of natto for biohacking, opening a gateway to a world of health and wellness potential.
For more details